1. HOME
  2. コラム
  3. 新型コロナウイルスが私たちに教えてくれたこと。「差別のない優しい社会は、『死』を考えることから生まれてくる」

新型コロナウイルスが私たちに教えてくれたこと。「差別のない優しい社会は、『死』を考えることから生まれてくる」

いまなお世界で猛威を振るっている未曾有の感染症。国内ではやや落ち着きを見せてきたものの、テレビではそれにまつわる悲しいニュースが連日報じられている状況です。

とくに「死者数」というのは、聞くだけで悲しい気持ちになります。日本においても、著名人の死がたびたび報じられ、世間に暗い影を落としてきました。当然、身近な人が亡くなった方もいらっしゃることでしょう。

これまで以上に「死」というものが、近くに感じられる時代。それにもかかわらず、その「死」というものと正面から向き合う儀式である葬儀や法要といったものは、開かれることすら難しい状況にもなっています。

もともと時代の流れもあり、直葬や家族葬といった簡素な儀式が増え、また法要でも親族が一同に介ことが少なくなってきている中、コロナ禍によってこの流れが加速し、最近では「オンライン葬儀」「リモート墓参り」なるものも出て参りました。

「死」を間近に感じつつ、「死」と向き合う場所が失われつつある。この奇妙な狭間に、私たちは生き始めています。新型コロナウイルスは、私たちに「生と死」というものを改めて考えさせる機会を、与えてくれたのかもしれません。

考えてみれば、葬儀や法要とは、そもそもどういった意味を持つのでしょうか。一義には、亡き人の菩提を弔い、供養するという点がありますが、一方で残された者が親しい人の死を受け入れるため、心の整理をするための機会でもあります。

亡き人と残された者。この両者を繋ぐ接点が、葬儀であり、法要と言えるでしょう。この場所が失われつつあるというのは悲しいことのように思われますが、じつは憂うべきことばかりではありません。

まず物理的な面から申し上げますと、オンライン葬儀では、これまで遠方で顔を出せなかった親族が参加できるようになるという利点があります。「接点」はオンライン上になりますが、心を整理する「機会」であることに変わりはありません。むしろ有効な供養の手段と言えるでしょう。

また精神的な面においては、仮に葬儀や法要に参加できなくとも、お仏壇や墓前で手を合わせるだけでも、あるいは命日に想いを馳せるだけでも、立派な供養と言えるという点です。遠方にいる人間も近くにいる人間も、同じように亡き人を弔う者ですから、リアルに集うかどうかというのは、二義的なものだと思われます。

もっと言うと、残された人間すべてに共通している「場所」というものがあります。それは、記憶です。もちろん、普通の記憶とは異なります。

悲しみや絶望的な感情などは、当然、機械のように綺麗にリセットすることはできません。仏教でいう「アラヤ識」という深層心理に確実に蓄積されているのです。普通の記憶よりも、もっと深い場所、残された者の深層に、いつまでも残っています。

この深く仕舞われた記憶まで、潜っていく。そういう機会というのが、葬儀であり法要であり、墓参りであり、仏壇への挨拶である。そしてこういった儀式は、当然ながら実際に現地に足を向けるに越したことはないですが、「機会」という点においては、オンラインかリアルかというのは、本質的に関係がないのです。

このように新型コロナウイルスは、死にまつわる表面的な見方を取っ払い、より本質的なことを、私たちに教えてくれたのかもしれません。

しかし、そもそも死というものは、必ずしも悲観的に捉えるべきものなのでしょうか。「死」と書くと、その対極に「生」をイメージする方が多いと思われますが、本当にそうでしょうか。

鎌倉時代初期の禅僧・道元は、この生と死の問題を、主著『正法眼蔵』の中で論じておられます。そこでは、「生から死へ」という私たちの常識的感覚を壊し、今の命、今この瞬間しか私たちは生きられないと訴えています。

昨日の私の命はどこにもありません。私たちは今の一瞬に生き、一瞬に死んでいるのであり、二度と来ない、かけがえのない今の私を生きよ、というメッセージを発しています。いわば生と死を表裏一体に捉えているのです。

このように、生と死を同一に捉えることで、死というものを極端に嫌う、避けるということもなくなってきます。たとえば、感染患者救済の最前線にいる医療従事者に対する差別的な扱いが問題となっていますが、これは生と死を対極的にとらえ、死を忌避し排除するところから来ています。

生と死の交錯する現場で、一人でも命を守ろうとする方々に対して、それは私たちがなすべきことではありません。

ただ怯える、避ける、憎む、のではなく、まずは「死」というものを自分なりに考え、理解していく。そうすることで、医療従事者の方、周囲の人々に、感謝や励ましの気持ちが生まれてくるのでしょう。自分の死生観を一度考え直してみる。そういう時代が来ているのかもしれません。

関連記事